保育園の運動会で、テーマやスローガン選びってけっこう苦労しますよね!
テーマやスローガンに向けて、みんなで気持ちを合わせていく大切なものなので、この記事でフレーズのヒントが見つかる嬉しいです♪
今回は、
- 保育園の運動会に使えるテーマやスローガン例
- 保育園の運動会テーマの決め方
- 保育園の運動会で毎年使える年齢別競技
元保育士の私が、保育園の運動会に使えるテーマ・スローガンや楽しい競技を紹介します!
楽天やアマゾンでも、テーマにそったグッズがあるのでぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
保育園の運動会に使えるテーマやスローガン例
保育園の運動会でのテーマ・スローガンは「元気」や「笑顔」など定番のものや、ブームを取りいれたものとさまざま!
人気フレーズの一覧はこんな感じです☆
笑顔 | 元気 | ハッピー |
気持ち | 友達 | みんな |
虹 | 輪 | 力 |
夢 | はばたく | わくわく |
やってみよう | 太陽 | スマイル |
海賊 | 動物 | 海 |
お祭り | はじける | 力 |
レッツゴー | にこにこ | 1,2,3 |
わっしょい | フルーツ | ロック |
全力 | よーいどん | エイエイオー |
ぼくの、わたしの | アロハ | シャイン |
かがやけ | ヤッホー | ヒーロー |
エール | 団結力 | いっぱい |
きずな | チャレンジ | 仲間 |
ファン | 宇宙 | ジャンプ |
キラキラ | サンバ | スマイリー |
オリンピック | チーム | ドキドキ |
ゴール | 金メダル | チャンピオン |
家族 | 虫 | ファイト |
パレード | 世界 | 冒険 |
いろいろなフレーズがあるので、くみあわせてテーマを作れば子どもたちが盛りあがることまちがいなし♪
最近の運動会のテーマは、歌のタイトルや絵本から決めることがはやっているように思います。
保育園の運動会で、2歳娘がお土産でもらった先生手作りのだるまさん😆
気に入っちゃってプロフィール画像に😂絵本「だるまさん」がテーマの競技でした✨
「だるまさんが…にこっ😊」 pic.twitter.com/BdMMnq2EHk
— ゆーきゆき (@yukiakikotoma) September 25, 2022
なぜかというと、歌はその曲をダンスとしてつかえます。
そして、絵本も読むことで子どもたちもイメージがわきやすいからです。
どちらも、そのカラーに合わせて運動会のねらいや競技内容が決めやすいのがおすすめポイント♪
入場門などの小道具も作りやすいので、絵本や歌からテーマを決めるのもありですよ☆
たとえば、曲だったらSMAPの「オリジナルスマイル」やDream Amiの「トライ・エブリシング」なんかはテーマにも運動会のダンス曲にもぴったり♪
絵本の場合も、出てくるキャラクターを小道具に入れたり、ストーリーを競技内容にしたり計画が立てやすいですよ!
保育園の運動会でテーマを決めるポイント
さきほど、人気のフレーズを紹介しましたが、良いテーマを決めるのにはいくつかポイントがあります☆
それは、こんな感じです。
- 伝わりやすい言葉
- 短くシンプルに
- リズミカルな言葉
- そのときの子どもの様子に合わせたもの
テーマは保育園の子どもにも、説明をすればわかるような伝わりやすい言葉が良いですね☆
そして、テーマにはいろいろな意味を含めたい気持ちもわかります。
しかし、一つの目標に向かいやすいように短くシンプルにまとめた方がいいです。
今年の保育園の運動会
毎年「テーマ」があるんだが
今年のテーマがすごい事になってる pic.twitter.com/OswT1hQJKb— スガマコ (@thee_rock_roll) September 17, 2013
リズミカルで言いやすいフレーズの方が、何度も口に出し親しみが持てますよね♪
しかし、いくら素敵なフレーズでも詰め込みすぎには注意した方がいいでしょう。
テーマが決まると、運動会の入場門や会場に飾る旗など準備もすいすい進んでいきますよ☆
保育園の運動会のテーマに合わせた年齢別競技
保育園の運動会では、年齢別にこんな競技が盛り上がりました♪
ぜひ、テーマのカラーに合わせれば毎年使える競技なのでぜひ参考にしてみてくださいね☆
年齢別競技:0・1歳児『乗り物』
0・1歳児は、ハイハイをしている子や一人で歩ける子、ジャンプできる子と発達の差がある学年です。
競技中、他の子どもとの発達の差を気にしている保護者はけっこういます。
どんな子も差がつかず、みんなが楽しめるものが良いですね♪
そこでおすすめなのが、段ボールで作った車に子どもを乗せて、親が引っ張りゴールまで連れて行ってあげるゲームです。
急いで引っ張って子どもが転倒しないよう、カラーコーンなど障害物を置いてドライブっぽくしたら子どもも大喜びでした☆
テーマに合わせ小道具にしたり、曲もそれらしいものを選べば毎年盛り上がれます♪
年齢別競技:2・3歳児『障害物競走』
キッズホームてんとうむしです。先週東山保育園と運動会ごっこをしました。子ども達だけでしたが、ダンス、障害物競走、年中年長リレーetcみんながんばりました🏅#保育園#運動会 pic.twitter.com/fm4e7oPrsz
— 社会福祉法人 慶成会 (@keiseikai6001) October 10, 2020
2・3歳児は、赤ちゃんだったころからの成長具合がよくわかる年齢です。
三輪車や網くぐり、平均台など装飾をテーマに合わせかえれば無限のアイディアですよね☆
たとえば『海』がテーマならネットの下の貝を探し、サーフボードに見立てた平均台でポーズ!
親子競技なら、子どもが何か障害物を挑戦している間に親は縄跳びを飛び続けなくてはいけないとか。
けっこうきつかったようですが、苦戦する大人に子どもが一生懸命応援して盛り上がっていました!
年齢別競技:4・5歳児『騎馬戦』
保育園、最後の運動会無事に終わった🎌👦📛
最後と思うと常にウルウル涙が出まくり。
騎馬戦も相手の帽子とれたし、
かけっこも1番で0歳のときに入園して赤ちゃんだったのに成長しとった♥️😢 pic.twitter.com/rq5oxqJS9d— haaaru (@haru0401s) June 2, 2018
これは親におんぶしてもらい帽子をとる単純なゲームですが、すごく盛りあがります!
か弱そうなママが意外と最後まで残っていたり、女の子の頭脳プレーが見られたりと面白いんです☆
なんといっても一番なのは親子のスキンシップ♪
4・5歳児になり、大きくなったらおんぶなんてなかなかする機会がないですよね!
成長を感じられ、きずなも深まる一戦ですよ☆
ほかにも、パラバルーンや大型パズルを使った競技は遠い観客席からも見栄えがします!
大型パズルは『はらぺこあおむし』や『だるまさんが』など、みんなが知っている絵本をテーマにした大型パズルのピースを運び完成させる競技です☆
完成後、その場でみんなで読み上げ盛り上がりますよ(^^)
大きな学年はピースを自分で運び、小さな学年はカートに乗せて引っ張っても楽しいですね!
保育園の運動会はテーマに合わせ盛り上がろう
保育園の運動会テーマに向かって、みんなで一緒に目指すことで気持ちがひとつになりますよね☆
その年によって子どものカラーは変わります。
全力で運動会を楽しむためにも、子どもの様子に合わせたテーマを見つけましょう♪
10月5日
秋晴れの青木保育園 親子運動会…
〜やってみよう‼️〜テーマ…
〜みんなで力と声を合わせて頑張ろう〜
青木っ子のみんな 一生懸命にがんばって〜(^^) pic.twitter.com/yhnqfWWBh7— 清水じゅんこ (@shimizu_junko) October 5, 2019
元気いっぱいのテーマ、面白いテーマ、協力をするテーマなど過去の記録も参考にしながら素敵なテーマが決まるといいですね☆
過去の運動会の感想も、良いアイディアが生まれる宝庫になってます。
テーマが決まったら、導入から本番までどういう風に進めていくのか、運動会のねらいとともにしっかり計画していきましょう!
保育園の運動会に使えるテーマ・スローガン特集!楽しい競技も紹介!まとめ
いかがでしたか?
運動会のテーマ決めは大変ですが、子どもたちの思い出に強く残るメッセージです。
あなたの保育園にピッタリのテーマが見つかるといいですね♪
今回は、
- 曲や絵本を参考するといい
- 短くシンプルにリズミカルなテーマ
- 成長の差が出ないみんなが楽しめる競技
- 小道具と曲をテーマに合わせれば毎年同じような競技でも楽しめる
- 導入から本番まで計画をたて団結していく
保育園の運動会に使えるテーマ・スローガンや楽しい競技を紹介しました☆
力を合わせて運動会を大成功させちゃいましょう!
https://xxxyuxxxka.com/?p=31553
https://xxxyuxxxka.com/?p=31501
https://xxxyuxxxka.com/?p=31659
https://xxxyuxxxka.com/?p=31413