もうすぐ敬老の日ですね。
敬老の日が近くなると悩みがちなのがプレゼントに関することではないでしょうか?
- 敬老の日は、何もしない人はいるの?
- プレゼントなしで祖父母に怒られないの?
- 時間がないので手軽なお祝いをしたい
そんなことに悩んでいませんか?
今回は、敬老の日をに何もしないでいいのかや手軽なお祝いについてまとめていきたいと思います!
敬老の日に何もしないで良いの?
敬老の日に何もしないことはありなのか調べてみたところ、どうやら何もお祝いしないという人も珍しくないようです。
敬老の日に祝って欲しいおじいちゃんやおばあちゃんもいますし、ただの祝日と思って気にならない方もいるんだと思います。
「無理に何かをしなくては!」と焦り過ぎなくても大丈夫そうですね!
してあげたいならプレゼントをするという考えで良いと思いますよ♪
敬老の日に何もしないと非難される?
なかには、お祝いをしないと怒られるということもあるようです。
例えば、孫から敬老の日にお祝いがないことを母親に対して文句をいう人もいるようです。
孫から何もプレゼントがないことを「教育不足だ。」「失礼だ。」「非常識だ。」と文句を言われることもあるんだとか。
価値観は人によって様々なので、事前に敬老の日はどうするのか家族で話し合って決めておいた方が良さそうですよね。
敬老の日は高齢者に長生きしてくれる感謝の気持ちを祝うことに意味があります。
文句をいわれてお祝いを渋々やるのも嫌ですよね。
相手からプレゼントを要求されるのは本当に嫌ですが、文句を言う人もいることだけは頭に入れておいた方が良さそうです。
[kanren postid=”18319″]
[kanren postid=”18286″]
敬老の日は何もしなくても嬉しい?
敬老の日をお祝いされないほうが嬉しいという方もいます。
「年寄り」扱いを受けたくないお年寄りの方もいるからです。
プレゼントを用意したことで腹を立ててしまうこともあるようです。
一方で孫や子供とのふれあいがただただ嬉しいという方もいます。
敬老の日は何もしないことが嬉しいということもあるということですね!
贈り物がなくてもただお互いに健康で元気な姿を確認できるだけでも嬉しいのだと思いますよ♪
敬老の日に何もしない人の割合は?
楽天インサイトでのアンケート調査の結果によると、約7割が昨年の「敬老の日」を「誰からもお祝いされていない」ということでした。
全国の65~79歳の男女1,000人を対象としたアンケートです。
贈り物をした割合が高いのは「娘」で14.2%ということでした。
このアンケート調査での情報だと何もしない方が多数派ということになりますね。
引用元:楽天インサイド
敬老の日は何もしない方がいい理由は?何もしない為には?
敬老の日は、年配の人を敬う日なのですが家庭によってさまざまな問題があるようです。
以前に孫がプレゼントを渡さないことを指摘されて「母親の教育不足だ!!」と怒鳴られて嫌になりわだかまりが残っているという人もいました。
また、孫の誕生とともに祖父母にプレゼントを贈ったところ「老人扱いするな!失礼だ」と相手に怒鳴られてしまうというケースもありました。
感謝の気持ちを込めた贈り物を返されてしまったそうです。
敬老の日=年寄り
という図に嫌悪感を持つ高齢世代もやはりいるということですね。
たしかに現代の60~70代は、活力に満ち溢れている人をたくさん見かけますし精力的に仕事に取り組む方も多いので迷いますよね。
贈る側も敬老の日だからとプレゼントすることが怖くなる場合もあると思います。
そんな場合は「何もしたくないからやらない」と決めるだけで良いと思います。
極端すぎると思った方も
「父の日や母の日に贈り物をしているから敬老の日はなにもしない」
と線引きしておくと贈らない理由を聞かれても答えることもできるでしょう。
何もしないことは、別に何も悪いことではありません。
プレゼントは相手から要求される物ではなく、自分でそうしたいから贈るものだからです。
敬老の日にできる手軽なお祝いって?
手軽なプレゼントで喜ばせたい方は、孫の手作りのプレゼントが一番良いでしょう。
その一例を紹介しますね。
写真・動画
孫の写真をフォトフレームにしてプレゼントするのもきっと喜びますね。
LINEや手紙で感謝のメッセージもセットで送ると効果的だと思います。
手紙・イラスト
お孫さんからの似顔絵やカードを描くと喜びます。
そこに「おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう。」とメッセージを添えてもなお良いですね。
会いに行く
距離的に会えるのであれば、孫を連れて行くことも嬉しいのではないでしょうか?
かわいいお孫さんと会うことで良い充電になるかもしれません。
その時には、直接お祝いの言葉、感謝を伝えることができればきっと喜んでくれるでしょう。
ちょっとしたお祝いの時の注意点を紹介!
何か贈り物がしたい場合もマナー違反となるものがあるので把握しておくと良いでしょう。
特にアイテムの中では、縁起の悪いものも存在するので注意してください。
[box class=”blue_box” title=”” type=”simple”]
- お茶:このアイテムは弔辞や香典返しの際に選ぶことが多く、「死」と「別れ」を連想させます
- 櫛:言葉の通り「苦」や「死」を連想させます
- 菊:お葬式を連想させてしまいます
- 白い花:お葬式をイメージさせるので避けた方が良いです
- 椿:「死」を連想させてしまします
- 彼岸花:「あの世」という言葉を連想させてしまいます
そして花の数も「四=死」や「九=苦」本を選択するのは厳禁です。
[/box]
マナーの欠如から、せっかくのプレゼントを台無しにはしたくないですよね。
渡すときは、最低限のマナーを身に付けておくことが必須です。
敬老の日に何もしないのってありなの?手軽に祝える方法も紹介!まとめ
- 敬老の日は高齢者の価値観に合わせるのも大事
- 「年寄り」と不快にさせるときはやらない
- 孫の手作りのプレゼントが手軽で良い
いかがでしたか?
高齢者の価値観次第では、敬老の日に何もしない方が良いケースもあるということですね。
この記事をきっかけに敬老の日が実り多い1日になれば良いです!
[kanren postid=”18319″]
[kanren postid=”18286″]