もうすぐひな祭りですね。
女の子のいる家庭では、ひな人形を飾ってお祝いするのが一般的かと思います。
ところでひな人形は何歳から購入すればいいのでしょうか?
また、何歳まで飾るものなのでしょうか?
まとめてみました!
目次
ひな人形とは?
この投稿をInstagramで見る
ひな人形の歴史は古く、元々は宗教的な意味合いを持つものでした。
しかし、いつのまにかお人形遊びに使われるようになり、飾るものになり、数々の流行を取り入れて今現在のおひな様となっています。
ひな人形は女の子の厄を代わりに引き受けてくれるという意味があり、日本では3月3日の桃の節句に、女の子の健やかな健康を願ってひな人形を飾ります。
現在ではつけまつげがついているひな人形、金髪のひな人形など、形にとらわれないものなども増えて来ています。
ひな人形は何歳から購入すればいいの?
この投稿をInstagramで見る
特に何歳からという決まりはないですが、生まれてすぐに購入する家庭が多いようです。
しかし、生まれてすぐに桃の節句が来てしまう場合は、お母さんも産後の体で大変ですので翌年の購入にした方がいいと思います。
また、お宮参りという生まれて1ヶ月後に神様に生まれたことを伝える行事までは、購入しない方がいいそうです。
無理にすぐに購入する必要はないということですね。
ひな人形は誰が購入するべき?
この投稿をInstagramで見る
ひな人形は一般的には女親の実家で用意することが多いようです。
その理由として古い伝統が関わっています。
最近は結納をしない夫婦も増えていますが、昔の日本では嫁ぎ先の家が結納金、嫁ぐ家が嫁入り道具を用意する風習がありました。
その為、雛人形やお宮参りの晴れ着など子どもの成長を祈る品は嫁入り道具として扱われていました。
その名残りで現在でもひな人形は女親の実家で用意するのが主流となっているようです。
しかし、いつから購入するかの決まりがないように、こちらも誰が購入しないといけないという決まりはありません。
男親の実家で用意する場合もありますし、両家でお金を出し合う場合もあります。
もちろん、両親で買ってあげるのも全然ありですよ!
ひな人形は何歳まで飾るの?
この投稿をInstagramで見る
ひな人形は何歳まで飾っても大丈夫なのだそう。
いつまでお祝いしてもいいということですね。
女の子の厄を引き受けるひな人形は、ずっと女の子を守ってくれるものです。
何歳まで飾るかというのは本当に家庭によって様々です。
色々な考えがありますが、いずれにしても女の子の幸せを願ったものですね。
小学校を卒業まで
女の子が初潮を迎えることを「少女ではなくなる」ので、ひな人形の役目は終わったとして飾るのをやめる
ひな人形は結婚するまで
結婚を最高の幸せと考え、結婚するまで見守っていてくれたひな人形を飾るのをやめる。
嫁入り道具にして娘が生まれたら引き継ぐ
母としての想いを引き継いでいくという想いから、娘に娘が生まれたらひな人形を飾るのをやめる。
ひな人形を飾る期間は?
この投稿をInstagramで見る
3月3日のひな祭りに向けて、ひな人形を飾るタイミングって悩みますよね。
一体いつからいつまで飾ればいいのでしょうか?
ひな人形いつから飾る?
調べてみたところ、ひな人形は2月4日頃の立春から2月中旬までに飾るのが一般的なようです。
節分で厄が払われた次の日の立春は清められているので、ひな人形を飾るのにいい日だそうです。
遅くても、ひな祭りの1週間前までには飾っておきましょう。
いつまで飾っておく?
「ひな人形をいつまでも飾っておくと婚期が遅れる」なんて言いますが、ひな人形は3月の中旬頃を目安に片づけてしまうのがいいようです。
特に大安吉日などの日柄を気にする必要はありませんが、湿気に弱いひな人形は晴れた日に片付けるのがいいみたいですね!
ひな人形は何歳から購入すればいいの?何歳までお祝いするべき?まとめ
この投稿をInstagramで見る
ひな人形は何歳から購入して何歳まで飾るものなのかということでしたが、特に決まりはないようですね。
ひな人形は女の子の健康と幸せを願う周りの人達と共に、女の子をいつまでもいつまでも守ってくれます。
一生に一度のひな人形の購入。
気に入ったものを手に入れることが出来たらいいですね!
|