節分の恵方巻きの食べ方とルールは?口から離さない理由も徹底調査!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

季節のイベント

ばたばたした年末年始も終え、一息ついていると節分に食べる恵方巻きのチラシを見かける機会が増えてきますね。

節分といえば、鬼と豆まき。

そして、節分の日のメニューに欠かせないのは恵方巻きですね。

そこで今回は、節分の恵方巻きの食べ方と、節分の恵方巻きの縁起が良いとされている理由、さまざまな食べ方のルール、地域によっての食べ方の違いなどについてご紹介していきます。

ぜひ、最後までお付き合いくださいね!

節分の恵方巻きの食べ方は恵方を向いて食べる

恵方巻き

節分の恵方巻きは恵方を向いて食べます。

恵方とはその年の干支によって変わってくるんですよ。

その理由は幸福をつかさどる神様(歳徳神)のいる方角が毎年変わってしまうからなんです。

わたしたちは節分の日に縁起のよい神様の方を向きながら、恵方巻きを食べているのですね!

2024年の恵方は「東北東」です。

「東北東」を向いて恵方巻きを食べ、家族で福を呼び込みましょう。

節分の恵方巻きの食べ方は黙って食べる

恵方巻き

節分の恵方巻きは、黙って食べるのが基本の食べ方なんです。

途中で口を開けておしゃべりをしてしまうと、縁起の良い食べ物からの福を受けることが出来なくなってしまうからなんだそう。

そして、恵方巻きにはたくさんの縁起の良い具が入っているんです。

恵方巻きは七福神にちなんで、七種類の具材が使われることが一般的です。

黄色から金運上昇
桜でんぶ 原料の鯛から「めでたい」
うなぎ・穴子 うなぎのぼりという言葉から出世・細長い形から長寿
穴子 細長い形から長寿
きゅうり 「九つの利」の語呂から、九つの利
しいたけ 傘があるため身を守ってくれる
かんぴょう 細長い形から長寿の願い

卵は黄色から金運上昇を表します。

桜でんぶは原料の鯛から「めでたい」を連想させ、ピンクの色も華やかさを出してくれます。

うなぎはうなぎのぼりという言葉から出世、また穴子は細長い形から長寿を連想させます。

えびはひげの長さや腰が曲がっている様子から長寿の意味があります。

きゅうりは「九つの利」の語呂から、九つの利をもたらしてくれます。

しいたけは、傘があるため身を守ってくれるという意味があります。

かんぴょうは、その細長い形から長寿の願いが込められています。

七つの縁起の良い食べ物を黙って食べることで、福を取り込むことが出来るのですね。

節分の恵方巻きの食べ方は一気に食べる

恵方巻き

節分の恵方巻きは一気に食べることによってご利益があるようです。

1つ1つ切ってゆっくり味わいたいですが、その食べ方ではせっかくの福が逃げてしまうんです。

縁起の良い食べ物なのに、それではもったいないですよね。

また、切らずに食べることで「縁をきらない」「福をきらない」という良い意味もあります。

がぶっと大きな口で一気に食べましょう!

小食の方は、小さめの恵方巻きや細巻きを選ぶなど食べ方を工夫するとよさそうですね。

節分の恵方巻きの食べ方で口から離さないルールは本当?

恵方巻き

節分の恵方巻きの食べ方で、口から離さないというルールは本当です。

恵方巻きを一気に食べることと同じように、やはり口から離さない食べ方が縁起が良いそうです。

口から離してしまうと、せっかくの福が逃げてしまうからなんです。

神社で手を合わせてお参りするときは、口を開けておしゃべりしたりせず、心の中でお願いをしますよね。

恵方巻きを食べる時も、こんなイメージです。

福を呼び込む気持ちで、落ち着いた気持ちでおしゃべりせず食べることが大切なんだそうです。

節分の恵方巻きの食べ方は途中で醤油をつけてもいい?

醤油

節分の恵方間の食べ方で途中で醤油をつけるのはNGです。

やはり、なるべく口から恵方巻きを離さない方がよいという理由から、途中で醤油はつけない食べ方のほうがよいです。

はじめにたっぷり醤油をつけておく、中身の具の味の濃いものを選ぶ、など工夫をするとよいですね。

サラダ巻きやキンパ巻きなど、醤油がいらない恵方巻を選ぶのもいいかもしれません。

節分の恵方巻きの食べ方は途中でお茶を飲んでもいい?

お茶

節分の恵方巻きの食べ方は、途中でお茶を飲む食べ方もあまり好ましくないみたいです。

恵方巻きを口から離してしまうことになってしまうからです。

食べる前にしっかりと水分をとってから恵方巻を食べましょう。

だけど、無理は禁物ですよ!

幸福を願って恵方巻きを食べているのに、喉を詰まらせては大変です。

無理のない範囲にしましょうね。

節分の恵方巻きの食べ方で他のルールは?

恵方巻き

節分の恵方巻きの食べ方では、他には「笑顔で食べる」「お願いごとをしながら食べる」などさまざまな食べ方のルールがあるようです。

また、恵方巻きは関西方面では太巻きが一般的であるのに対し、関東地方では細巻きが一般的のようです。

それに対し、恵方巻きの食べ方は地域での大きな差はないようです。

恵方を向いて、一本丸ごと食べるという食べ方は共通しています。

自分の出来そうなものを無理のない範囲でとりいれながら、恵方巻きを食べることが、節分を楽しむコツです。

節分の恵方巻きを食べるタイミングは?

恵方巻き

 

節分の恵方巻きを食べるタイミングは夜がいいようです。

なぜなら鬼は夜に出てくるといわれているからです。

確かに鬼のイメージは朝や昼より夜ですよね!

邪気である鬼をはらうために、恵方巻きは夜にいただきましょう。

夜なら家族全員がそろって恵方巻きを食べることが出来そうです。

みんなで豆まきをして、恵方巻きを食べるという流れがよさそうですね。

節分の恵方巻きの食べ方とルールは?口から離さない理由も徹底調査!まとめ

  • 節分の恵方巻きの食べ方はその年の恵方を向いて黙って食べる
  • 節分の恵方巻きを口から離す食べ方は基本的にNG
  • 美味しく食べれば少しくらい間違えても大丈夫

節分の恵方巻きの食べ方についてご紹介いたしました。

いろいろなルールがありますが、なるべく無理な食べ方はしないようにしましょうね。

最近はスーパーの節分の恵方巻きも、さまざまなものがありますよね!

海鮮巻きなど豪華なものや、ロールケーキなどスイーツを節分の恵方巻きにみたてていたりもします。

こんなに食べ方のルールがあるとは知らず、美味しそうなものを何本も買って包丁で切って食べていました(^_^;)

今年は食べきれそうなものを選んで、なるべく口から離さず丸かじりを楽しみたいと思います⭐︎

恵方巻きの食べ方はいろいろあるようですが、何より一番大切なことは、家族みんなで美味しく楽しく食べること。

今年の節分も豆まきで鬼を退治し、家族の健康と幸せを願って恵方巻きを美味しくいただきましょう。

タイトルとURLをコピーしました