節分の恵方巻きの意味や由来は?食べる理由やいつからかも徹底解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

季節のイベント

今では節分に当たり前のように節分に恵方巻きを食べていますが、その意味や由来はご存知ですか?

お正月ムードが終わり、節分が近くなると、鬼のお面のついた豆と一緒に恵方巻きの予約のお知らせを目にしますね。

全国で当たり前のように食べられている恵方巻きですが、その意味や由来はご存知ですか?

今回は節分の恵方巻きについて、意味や由来食べる理由またいつから食べられはじめられたのかなど詳しく調べてみました!

節分に恵方巻きを食べる意味や理由

節分の恵方巻きはもともとは、江戸時代ごろ大阪で商売繁盛や無病息災などを祈って節分に食べられていた、といわれています。

節分とは季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。

立春の前日の節分は、新年のはじまりであることから最も大切な節分とされていたんです。

鬼などの厄神を追い払い、これから始まる新しい年が良い一年になりますように、と節分を祝っていたようです。

今では節分といえば、立春の前日である2月3日が一般的ですね。

節分にその年の縁起がよいとされている方角(恵方)を向いて、恵方巻きを食べると縁起が良く、願い事が叶うとされ、全国に広まったのです。

江戸時代から始まった文化だなんて、とっても長い歴史があるんですね。

節分の恵方巻きで特定の方向を向く意味

節分の恵方巻きで特定の方向を向く意味は、その年の恵方を向いて恵方巻きを食べると縁起が良いとされているからです。

縁起が良いとされている恵方は毎年変わります。

恵方巻きを買うときは、今年の方角はどっちかな?と思いますよね。

恵方とはその年の福をつかさどる神様(歳徳神)のいる方角のことをいいます。

恵方は何をするにも良い方角とされていて、初詣は恵方にある神社へ行く、新居は恵方にある物件にするなどもよいとされているんですよ♪

その方角は毎年変わっていて、実は4パターンしかないのです。

皆さんご存知の干支(えと)は、十二支と十干のことをいいます。

年賀状などに使われる動物や、何年生まれかなどは「十二支」が使われていますね。

いっぽう、恵方の決め方には「十干」という古代中国の考え方が深く関わっています。

「十干」とは甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の10の要素の順列ことを表します。

十干は10日を一区切りにしてその10日間それぞれに名前を付けたものです。

十干単体で使われることはなく、十二支と合わせて干支というのですよ。

この十干を日本ではさらに木、火、土、金、水という五行に当てはめて、さらにそれを陰と陽に分けています。

恵方はその年の十干によって、16方位で表されるのが一般的です。

西暦の末尾の数字でも方角を知ることができますよ。

十干 16方位 西暦末尾
甲、己 東北東 4,9
乙、庚 西南西 5,0
丙、辛、戊、癸 南南東 6,1,8,3
丁、壬 北北西 7,2

ちなみに、2024年の恵方は西暦の末尾が「4」なので、東北東です。

節分までに東北東がどっちなのか、しっかり調べておきましょう☆

節分の恵方巻きの由来は?いつから食べられてる?

節分の恵方巻きの由来はさまざまな説があり、はっきりとしたことは分かっていません。

最も古いものは、戦国時代に武将が節分の日に巻き寿司を丸かじりして戦いに勝ったことから恵方巻きの文化が始まったという説があります。

また江戸時代ごろから明治時代ごろにかけて商売繁盛、無病息災、家内安全などの願いを込めて食べたことから、恵方巻きがはじまったという説もあるんですよ。

はっきりとは分かっていませんが、かなり古い時期から節分に巻き寿司を食べる文化があったことは間違いなさそうです♪

節分の恵方巻きは誰が流行らせた?

節分の恵方巻きは、1930年ごろに寿司組合が、1970年ごろには海苔組合が、節分に食べる巻き寿司を流行らせたことにはじまっているようです。

寿司組合と海苔組合が協力して流行らせたのでしょうか。

その後、1989年に節分に食べる太巻きをコンビニのセブンイレブンが「恵方巻き」という呼び名で広島県で販売し、その後全国に広がっていったのです。

そのときの担当者が関西出身であったという説もあるんですよ♪

昔は節分に食べるものと言えば、豆ぐらいしかぱっと思いつかなかったんじゃないでしょうか。

節分に恵方巻き食べることを、ここまで世に浸透させたセブンイレブンさん、さすがです!

節分の恵方巻きは具材にも意味がある!

節分の恵方巻きの具は7種類とされています。

縁起の良い七福神の七をとって、7種類の具材が使われるようになったそうです。

具の一つ一つ、しっかりと意味があるのですよ。

黄色から金運アップ
桜でんぶ 原料の鯛から「めでたい」
うなぎ、あなご うなぎ上りから出世 細長さから長寿
えび えびの腰が曲がった姿から長寿
きゅうり 「九つの利」の語呂から縁起がよいとされる
しいたけ 傘から身を守ってくれ、護身を意味する
かんぴょう 細長さから長寿

ここまでしっかりとした意味があるとは、あまり知られていないのではないでしょうか。

今では、恵方巻きは海鮮巻きなど、さまざまな種類の恵方巻きがありますが、7種類の具のものの方が縁起が良さそうですね。

今年はぜひ、7種類のものを選んでみてくださいね♪

7つの縁起の良い食べ物を一気に口にほうばり黙って食べることで、福を取り込むことが出来そうです。

節分の恵方巻きの食べ方やルール

節分の恵方巻きの食べ方のルールは、恵方巻きから口を離さずに食べるということが大切です。

縁起の良い物とされている恵方巻きは、口から離してしまうと福も口から逃げ出してしまうということになってしまうのだそう。

途中で、水を飲みたくなったり、醤油を付けたくなってしまったりしてしまいそうですが、なるべく一度に食べきりたいですね。

おしゃべりもいったん休憩して、恵方巻きを食べることに集中しなくちゃいけませんね。

無理をせずに、出来る範囲で節分の恵方巻きの丸かじりを楽しんでみましょう♪

節分の恵方巻きの意味や由来は?食べる理由やいつからかも徹底解説!まとめ

  • 節分の恵方巻きを恵方を向いて食べる意味は縁起が良いから。
  • 恵方を決めるのは十干が関係していて、恵方は4種類のみ。
  • 節分の恵方巻きの由来のもっとも古い説は戦国時代から。
  • 恵方巻きの具は7種類が一般的。

節分の恵方巻きは食べる方角や具材など、縁起が良い意味がいろいろな要素に詰め込まれているのですね。

毎年、節分の日には恵方を向いて恵方巻きを食べていますが、その先には幸運の神様がいるとは知らずにいました。

2024年の恵方は東北東です。

東北東を向いて、1年を健康に過ごせるように願いを込めて恵方巻きを美味しくいただきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました