夏バテというと、真夏だけの症状のように感じている人も多いかもしれません。
しかし夏バテの症状は、実は気温や湿度の差が激しくなる梅雨の時期から既に始まっているのです。
だんだんと体がだるくなってきて、いつまでこの症状が続くのか不安になる事もありますよね。
そこで今回は、夏バテの症状がいつまで続くのかや早く回復出来るための方法などをご紹介していきたいと思います。
夏バテの症状はいつからいつまで続くの?
夏バテがいつまで続くか明確な定義はありませんが、だいたい温度変化が激しい梅雨や初夏から初秋まで続くと言われています。
夏バテの症状がいつまで続くのかは、それぞれ個人差があり人によっては秋まで続いてしまう事も少なくありません。
私たちの体は、高温多湿の状態だと体温を一定に保つのに多くのエネルギーを必要とします。
通常は汗や放熱で温度調整をしますが、梅雨の時期は外気自体が湿度が高い状態なので調節するのが難しくなります。
梅雨の時期に発症しただるさや倦怠感などが、続いたまま夏に突入し気温差が落ち着く秋ごろまで夏バテの症状は続くのです。
そもそも夏バテの原因って?
そもそも夏バテの症状が出るのは、どのような原因があるのかを調べてみましょう。
胃が弱る事による胃腸障害
夏場の暑い時期は、私たちの体は交感神経が優位になると言われています。
交感神経だけが優位になると、自律神経のバランスが崩れ胃腸の働きにもダメージを与えます。
胃腸が弱ると、必要な栄養素を効率よく吸収することが出来なくなるので夏バテになりやすくなるのです。
発汗による脱水
私たちの体は、ミネラルバランスが崩れると疲労感を感じやすくなります。
汗を大量にかくと、水分とともに大切なミネラルも同時に体の外へ排出されてしまいます。
こうして汗とともに疲労を和らげるミネラル成分を失う事によって、夏バテ特有のだるさや倦怠感へと繋がってしまうのです。
温度差による自律神経の乱れ
急激な温度変化は、夏バテの原因として一番多いものと言えます。
私たちの体は、5℃以上の温度変化になると上手く適応できなくなる性質があり、体温調節のバランスが取れなくなるのです。
急激な温度変化は体力の消耗が激しくなるだけでなく、自律神経の乱れを引き起こし夏バテへと繋がってしまうのです。
関連記事:『夏バテにはクーラー病も関係してる?症状はどんなものがあるの?』
関連記事:『夏バテの症状をチェック!当てはまったら危険信号?』
関連記事:『夏バテの症状が悪化したと思ったら?改善方法をご紹介!』
関連記事:『夏バテの症状は食欲不振が代表?他にはどんなものがあるの?』
夏バテの症状は年代や性別で違いはあるの?
夏バテの症状を感じやすいのは、男性よりも女性の方が多いと言われています。
これは、女性の方が暑さによって胃腸にダメージを受ける割合が大きいためのようです。
また、筋肉量も男性より女性の方が少ないので体が冷えやすいのです。
年代別で調べてみると、10代の夏バテ発症率が高いことが分かりました。
10代は、暑さの中の通学や部活動が大きな原因となるようです。
60代での夏バテ発症率は、少ない傾向にあります。
これは、仕事や子育てがひと段落して無理のないペースで生活されている人が多いからのようです。
このように、性別や年代別でも夏バテの症状が出る傾向に違いがある事が分かりました。
夏バテと間違えやすい夏季うつがある?
夏バテに似た症状で、夏季うつというのをご存じでしょうか?
夏季うつは季節性感情障害とも呼ばれ、食欲減退とともに気分が沈みがちになるという特徴があります。
では、なぜ夏に発症するのでしょうか。
これも実は、急激な温度変化による体へのストレスが原因と言われています。
猛暑の中とクーラーのきいた涼しい部屋を行き来すると、体には知らず知らずのうちにストレスがかかります。
普段から栄養バランスがとれていたり、ストレスに対して耐性が出来ている人は夏バテでとどまる事が多いですが、生活リズムが崩れがちな人は夏季うつに発展してしまう可能性が高いのです。
夏バテには疲労回復物質が関係している?
私たちの体には、疲労を回復させるための疲労回復物質というものが存在しています。
この疲労回復物質が、夏バテの症状に関係しているという事が最近分かってきたのです。
私たちの体の中では、疲労が溜まってくると活性酸素が作られます。
この活性酸素は細胞の動きを鈍くしてしまう性質があり、筋肉や細胞の働きが落ち込むことで夏バテの症状であるだるさや倦怠感を強く感じるようになるのです。
この疲労物質に、効果的にアプローチして夏バテの症状を回復に導くのが疲労回復物質です。
しかし、疲労回復物質は生活習慣の影響をダイレクトに受けてしまう特徴があり、生活習慣によって疲労回復物質の働きが弱くなっている人は夏バテの症状が長引きやすい傾向にあるようです。
夏バテの効果的な予防方法とは?
夏バテを予防するためには、まず自律神経を正常にしておく必要があります。
ここでは、普段の生活習慣の中で自律神経を正常に保つために気をつけたいことをご紹介していきたいと思います。
睡眠をしっかりとる
自律神経の中枢は、脳にあります。
日中にインプットした情報を脳がしっかり処理して疲労を回復させるには、しっかりした睡眠をとる事が必要不可欠です。
脳や体が一日の疲れをメンテナンス完了するためには、最低でも6~7時間の睡眠は必要で夜に連続して睡眠をとることが大切と言われています。
しかし寝苦しいと、どうしても睡眠の質が下がってしまいますよね。
出来るだけ寝つきを良くするためには、就寝前にスマホやパソコンなどを画面を見ないようしましょう。
また、熟睡を阻害してしまうアルコールも適量を守って飲む事をオススメします。
動物性たんぱく質・ビタミン・ミネラルを不足させない
夏バテの原因には、疲労回復に欠かせないたんぱく質(アミノ酸)不足が挙げられます。
暑い時期はどうしても食欲が落ちる為、肉や魚・卵などの食材をバランスよく食べることが難しくなります。
動物性たんぱく質と一緒に、ビタミンやミネラルも補給することが大切です。
夏バテの予防には、基本の栄養素をバランスよくとることが必要なのです。
冷えの予防をする
夏バテの原因である自律神経の乱れは、急激な温度変化に大きく影響されます。
なるべく体に負担のかからないようにする為には、クーラーの設定温度や服装での体温調節が大切になってきます。
しかしオフィスなどでは、自分に合う温度設定にするのは難しいですよね。
そういう時は、服装で体温調節をしましょう。
ちょっとした冷え対策には、薄手の羽織ものやひざ掛けを持っているととても便利です。
また、体の内側から冷え対策をする事も大切です。
冷えた飲み物ばかりではなく、温かいスープなどを意識的に摂って体を冷やさない工夫をしましょう。
夏バテの症状を早く回復させる食べ物は?
夏バテの症状を早く回復させるためには、体の抵抗力や免疫力を高める事が必要です。
私たちの免疫力や抵抗力は、すべて食べ物から作られているので効果が期待できる食べ物を効率よく摂る事が大切なのです。
旬の夏野菜
夏バテの症状を少しでも早く回復させるには、旬の夏野菜を摂ることをオススメします。
夏の暑い時期の旬野菜は、太陽を浴びて育ち多くのミネラルが含まれています。
特にオススメなのは、トマト・かぼちゃ・ピーマンです。
緑黄色野菜には、カロテン・ビタミン・食物繊維・カリウムなどの栄養素が豊富に含まれているので、夏バテの時に失いがちな栄養素を補う事が出来るのです。
疲労回復に必要なビタミンB1が豊富な豚肉
ビタミンB1は、体がエネルギーを必要とする時の潤滑油としての役割があります。
清涼飲料水を多く飲む夏場では、特に多くのビタミンB1が必要になります。
夏バテを回復させるためには、このビタミンB1がいつでも体の中に十分ある事が重要なのです。
しかしビタミンB1は、体の中に溜めておくことが出来ない栄養素でもあります。
毎日継続して摂り続けないと疲労回復効果は期待できないので、意識的に食事で摂ることが大切です。
ビタミンB1は、主に豚肉に多く含まれています。
豚肉を食べる時は、ニラやにんにくなどビタミンB1の利用効率を高めてくれる食材と一緒に摂るようにしましょう。
豚肉の他にビタミンがB1が多く含まれる食品は、大豆・ごま・のり・レバーなどがあります。
抵抗力や免疫力を高めるビタミンC
ビタミンCは、抗酸化作用のある成分で抵抗力や免疫力を高めてくれる効果があります。
また、疲労回復効果のあるたんぱく質と一緒に摂ると更に効果的です。
食欲が落ちている時でも、ジュースとして飲むと摂りやすいですよ。
ビタミンCが多く含まれている食品は、みかん・いちご・ブロッコリー・ほうれん草・豆類などがあります。
夏バテの症状はいつまで続く?早めに回復するためには?まとめ
- 夏バテの症状は梅雨から初秋まで続く。
- 夏バテは年齢や性別でも症状の現れ方が違ってくる。
- 夏バテには疲労回復物質が関係している。
今回は、夏バテの症状がいつまで続くのかや回復を早めるための方法をご紹介してきました。
温度変化によって現れる夏バテの症状は、夏に入る前の梅雨の時期から注意が必要です。
また、年齢別や性別で見てみると女性の方が夏バテになりやすい傾向がありました。
これは、女性は男性に比べ筋肉量が少なく熱を作り出す力が弱いことが原因です。
それに加え、食欲低下によって疲労回復に必要な栄養素が足りなくなると、夏バテの症状がずっと続いてしまう事に繋がります。
日頃の食生活でも意識的に夏バテに効果的な食材を摂り、夏バテから早く回復できる体づくりをしましょう!
関連記事:『夏バテにはクーラー病も関係してる?症状はどんなものがあるの?』
関連記事:『夏バテの症状をチェック!当てはまったら危険信号?』
関連記事:『夏バテの症状が悪化したと思ったら?改善方法をご紹介!』
関連記事:『夏バテの症状は食欲不振が代表?他にはどんなものがあるの?』