秋になると、美味しい柿が店頭に多く並ぶようになりますね。
果物としてももちろん美味しい柿ですが、実は様々な栄養素が豊富に含まれているのです。
その中でも、私たちの体にとってとても重要なカリウムが豊富だということが注目されています。
そこで今回は、柿に含まれるカリウムの効能や栄養成分について調べていきたいと思います。
目次
柿はカリウムが豊富なの?

柿には、血液中の不要なナトリウムを排出させるために必要なカリウムが豊富に含まれています。
またカリウムには、血圧を下げる効果もあると言われていて高血圧の方には特におすすめの食材として注目されているのです。
体の中の塩分濃度を調節してくれる作用があることから、手や足がむくみやすい方にも効果的な食材なのです。
生の甘柿の成分って?

柿の成分は、甘柿と渋柿では微妙に違いがあります。
まずここでは、生の甘柿の成分について調べていきたいと思います。
基本栄養成分
- エネルギー:60kcal
- たんぱく質:0.4g
- 脂質 :0.2g
- 炭水化物 :15.9g
- 飽和脂肪酸:0.02g
- 不飽和脂肪酸:0.07g
- コレステロール:0
- 食物繊維 :1.6g
ビタミン
- カロテン :420ug
- ビタミンE :0.1mg
- ビタミンB1:0.03mg
- ビタミンB2:0.02mg
- ナイアシン:0.3mg
- ビタミンB6:0.06mg
- 葉酸 :18ug
- パントテン酸:0.28mg
- ビタミンC :70mg
無機質
- ナトリウム:1mg
- カリウム :170mg
- カルシウム:9mg
- マグネシウム:6mg
- リン :14mg
- 鉄 :0.2mg
生の渋柿の成分って?

では次に、生の渋柿の栄養成分を見ていきたいと思います。
基本栄養成分
- エネルギー:63kcal
- たんぱく質:0.5g
- 脂質 :0.1g
- 炭水化物 :16.9g
- 飽和脂肪酸:0.01g
- 不飽和脂肪酸:0.03g
- コレステロール:0
- 食物繊維 :2.8g
ビタミン
- カロテン :300ug
- ビタミンE :0.2mg
- ビタミンB1:0.02mg
- ビタミンB2:0.02mg
- ナイアシン:0.3mg
- ビタミンB6:0.05mg
- 葉酸 :20ug
- パントテン酸:0.27mg
- ビタミンC :55mg
無機質
- ナトリウム:1mg
- カリウム :200mg
- カルシウム:7mg
- マグネシウム:6mg
- リン :16mg
- 鉄 :0.1mg
柿の効能ってどんなものがある?

それでは、柿を食べる事で得る事が出来る、効能をご紹介したいと思います。
がんを抑制する

柿の中には、カルテロイドの一種であるリコピンが豊富に含まれていて、その活性酵素はβーカロテンの倍以上あると言われています。
リコピンには、がんを抑制する働きがあって、体の中で重要な働きをしてくれるのです。
また、肺へのダメージを軽減する効果も期待出来ます。
血圧を下げる

柿の中に豊富に含まれているカリウムは、血圧を下げる働きがあります。
また、血液中の不要なナトリウムを排出して手足のむくみにも効果的と言われています。
美肌効果

柿の中には、ビタミンCも豊富に含まれています。
ビタミンCは、風邪予防や疲労回復には欠かせない成分ですよね。
そしてビタミンCは、コラーゲン生成に不可欠と言われる栄養素でもあります。
皮膚の血管を丈夫に保ち、シミの元になるメラニン色素の生成を防ぐ事で美肌効果が期待できるのです。
コレステロールを吸収・抑制する

柿に含まれているペクチンには、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。
コレステロールの吸収を抑制して、腸内の有害物質を吸着し排出させる効果が期待できます。
二日酔いに効く

柿の渋みの元になっている、タンニン系ポリフェノールの一種であるシブオールという成分。
この成分が、アルコールの吸収を阻害する作用があり二日酔いに効果があると言われているのです。
また、ビタミンCとの相乗効果でアルコールの分解・排出を促す働きもあります。
さらにカリウムの利尿作用も加わることで、二日酔いの緩和に効果が期待できるというわけです。
関連記事:『ブリ大根のカロリーはどのくらい?栄養成分や作り方も紹介!』
関連記事:『鍋焼きうどんのアルミのカロリーはどのくらい?具財別のカロリーも調べてみた!』
関連記事:『ドライフルーツの柿の栄養って?気になる効果やカロリーも紹介!』
カリウムが多い果物はなに?

柿のほかにも、カリウムが豊富に含まれている果物があるのでご紹介したいと思います。
- アボカド:720mg
- 中国栗 :560mg
- バナナ :360mg
- ドラゴンフルーツ:350mg
- メロン :350mg
- キウイフルーツ:290mg
- うめ :240mg
- プルーン:220mg
- さくらんぼ:210mg
- あんず :200mg
カリウムを摂ることで期待できる効果とは?

カリウムを摂ることで期待できる効果は、主に血圧を下げる効果と体の中のナトリウム濃度の調整です。
カリウムは酵素を活性化する作用があり、体内の筋肉の動きを補助したり神経伝達に大きく作用すると言われています。
ナトリウムを排出する働きがあるため、腎臓で老廃物を排泄しむくみを取るのを促す効果もあるのです。
カリウムは、動物性食品や植物性食品など幅広く含まれているので、普通に食事をしている状態では欠乏することはほとんどありません。
しかし、下痢や嘔吐などが長引くなど十分に食事が摂れない期間が長くなると欠乏する場合があるので注意が必要です。
カリウムを摂り過ぎると出る症状とは?

カリウムは、体の中の塩分濃度を調節してくれる重要な成分ですが摂り過ぎも良くありません。
カリウムの一日の摂取基準量は、18歳以上の男性は一日2,500mgで女性が2,000mgとされています。
特に腎不全などの疾患がある場合は、尿量が減少しカリウムの排出量が少なくなるので注意が必要です。
下記の症状は、カリウムを多く摂り過ぎた時に出やすい症状です。
- だるい・胸が苦しい
- 口がこわばる
- 手や指・唇などがしびれる
- 不整脈など
柿と相性の良い食材って?

柿は普通に単体で食べるのももちろん美味しいですが、意外と相性の良い食材が多い果物でもあります。
ここでは、ちょっと意外な柿と相性の良い食材をご紹介したいと思います。
チーズ

一つ目はチーズです。
意外と感じるかもしれませんが、これがとてもよく合う組み合わせなのです。
柿は控えめな甘さがあり、そこにほんのりしょっぱいチーズの組み合わせはお酒のおつまみとしても抜群です。
チーズの種類は、カマンベールチーズでもスライスチーズでも相性が良いのでぜひ試してみてくださいね!
アボカド

二つ目はアボカドです。
こちらも、ビックリする意外な組み合わせですよね。
柿の食感とアボカドの食感はとても似ていて、もう一品欲しい時のおかずとしても活躍してくれます。
ほんの少しレモンを加えると、さらに美味しくなりますよ!
牛乳

三つ目は牛乳です。
これは、ぜひスムージー風にして飲んでいただきたい組み合わせです。
柿は、牛乳のたんぱく質と結びつくことで固まりやすくなる性質がありとろみがついて美味しいのです。
作り方も、柿と牛乳をミキサーで合わせるだけなので忙しい時などにもオススメですよ!
美味しい干し柿の作り方は?

それでは最後に、秋から冬にかけて特に美味しくなる干し柿の作り方をご紹介したいと思います。
準備するものは、柿と長さ60cm程のヒモを柿の個数分だけでOKです。
作り方

- 柿は、軸を残して皮は全部むいておきます。
- カビの発生を防ぐために、柿の表面を熱湯にくぐらせます。
- 一本のヒモに6個~7個くらいの柿が吊るせるような間隔で軸をヒモでひっかけます。
- 雨の当たらない場所で、なるべく日当たりのいい所につるして自然乾燥させます。
- 一週間ほど経ったら、表面の皮を破かないように注意しながら繊維を切るように優しくもみましょう。
- さらに10日ほど干して、水分を感じなくなったら軸を切り落として完成です。
干し柿は、干せば干すほど甘く柔らかくなります。
途中、果肉をしっかり揉んで繊維を壊すのがポイントです。
柿の栄養はカリウムが豊富?期待できる体への効果も調べてみた!まとめ

- 柿には、カリウムが豊富に含まれている。
- カリウムは、血圧降下作用や体内のナトリウム濃度の調整をする働きがある。
- 相性の良い食材と合わせることで、相乗効果が期待できる。
今回は、柿の中に豊富に含まれているカリウムについて調べてみました。
カリウムは、私たちの体にとってなくてはならない成分です。
血圧を正常に保ったり体内の塩分濃度を調節して、内臓が正常な働きが出来るように維持してくれる役割があります。
また、生の甘柿と渋柿では含まれている栄養素に若干違いがありました。
柿は相性の良い食材が多いので、普段の生活の中でも色々と摂り方を工夫できそうですね。
関連記事:『ブリ大根のカロリーはどのくらい?栄養成分や作り方も紹介!』