楽しげにピアノを弾く姿が印象的なYou Tube出身アーティストの藤井風さん。
めちゃくちゃ最近人気が出てきていますが、彼の魅力の一つにセクシーな歌声があります。
この藤井風さんのボイトレの先生は誰なのでしょうか?
声質や歌い方、ボイトレ方法についても紹介していきたいと思います!
[quads id=4]
藤井風さんのボイトレの先生は誰?
藤井風さんのボイトレの先生を調べていたところ、こんな情報がありました。
藤井風もボイトレりょんりょん先生に教わってるとか、、
やっぱりょんりょん先生は偉大👏👏— かな (@sid231aki) June 28, 2020
りょんりょん先生?
りょんりょん先生って誰?
藤井風は普段よく藤井風の顔写真のTシャツを着ているのだけど「あら自分の顔Tシャツ着てるのね」って言うと、めちゃくちゃ笑って赤ちゃんみたいに恥ずかしがってモゾモゾしてのけぞるんだけど、それでも本当によく着てるから面白い🤣
— りょんりょん (@ryon2sensei) June 28, 2020
りょんりょん先生が藤井風さんについて発言しているツイートを発見!
やっぱり藤井風さんがりょんりょん先生のボイトレを受けていることは間違いなさそうです。
藤井風のボイトレの先生『りょんりょん先生』とは?
美顔カメラが絶対に必要なママ。
かたや、美顔カメラによって可愛い顔がおかしくなった方。#この前いちごが撮ってくれた pic.twitter.com/Yl7Vxayj6b
— りょんりょん (@ryon2sensei) October 31, 2020
『りょんりょん先生』とは本名を佐藤涼子さんといって、数々の有名アーティストのボイトレを指導してきた有名なボイトレの先生です。
今年でボイストレーナー歴29年目、これまでに1000人以上を指導してきました。
例えば
- 青山テルマ
- 木村カエラ
- Superfly
- May J.
- LiSA
などのアーティストのボイトレを担当しています。
基礎を固め、個性は守り、声力と歌唱力を上げ、表現力のバリエーションをも広げるレッスンで音楽関係者から絶大な信頼があります。
りょんりょん先生のレッスンを受けたアーティストで、過去10年間でNHK紅白歌合戦に出場したのは50人以上にものぼります。
そんなりょんりょん先生のボイトレレッスンを藤井風さんも受けているんですね!
藤井風さんの地声の声質や歌声の声質は?
— Fujii Kaze (@FujiiKaze) October 3, 2020
地声・話し声
藤井風さんの地声は、低め〜やや低めくらいの音域です。
声質は声帯がしっかりと鳴るタイプの『鳴り系』声質です。
息の流れよりも声帯が先行しているのが特徴です。
歌声
歌声はとてもバランスのいい発声です。
基本的には歌声は地声で歌っている藤井風さん。
バランスのいい発声で綺麗に歌い上げているのが藤井風さんの歌声の特徴です
地声域中心の発声でくっきりと滑らかに歌っています。
また、綺麗なファルセット(裏声)を自在に操るのも藤井風さんの特徴ですね。
ファルセットボイスへの切り替えのコントロールもとても上手で、綺麗な抜け感を感じさせます。
[kanren postid=”9695″]
藤井風はどういう歌い方をしている?
超あけおめ pic.twitter.com/x3KJZIWX6y
— Fujii Kaze (@FujiiKaze) January 1, 2021
藤井風さんの歌い方は得に大きな特徴があるわけではないのですが、何故だか特徴的な印象を受ける歌い方です。
きっと、いろいろなスタイルのいいとこ取りをしているんでしょうね。
洋楽っぽくもありながら、邦楽っぽくもある不思議な上手さを持った歌唱力です。
リズム感やピッチ感も抜群で、フレーズによってはナチュラルにビブラートをかけているところも上手だと思います。
[kanren postid=”10003″]
藤井風みたいに歌えるようになるボイトレ方法は?
— Fujii Kaze (@FujiiKaze) November 20, 2020
藤井風さんのように歌えるようになるには、多くの音楽的要素が必要なのでたくさんの練習が必要です。
藤井風さんのように歌うポイントとしては、バランスのいい発声を身につけることです。
藤井風さんの声質は『鳴り系』なので、同じような声帯の人は『息を流す』ことでバランスのとれた発声になっていきます。
逆に『息系の声』を持っている人は逆に声帯の鳴りを意識するとバランスが取れてきます。
息の流れを鍛えるには「ドッグブレス」や「スー」「ズー」トレーニングなどがいいでしょう。
息系のトレーニングで息と声の連動感を鍛えていくのがおすすめです。
[box class=”blue_box” title=”ドッグブレス”]
- 口を「ハ」の形に開ける
- 連続的に「ハッハッハッハ」と声に出して発声する
- 最初は同じ音を連続でする練習
- 次は音階をつけて「ドミソミド」に対して「ハッハッハッハッハ」などの音階練習
[/box]
[box class=”blue_box” title=”「スー」「ズー」トレーニング”]
- 口を「ス」の発音の形を作る
- そのまま、ますは息だけを流す「スーーーーー」
- 次にその息の流れに乗せて声を出す「スーーーー」
- これを音階などに合わせてトレーニングする
[/box]
また、リップロールやタングトリルなどで息と声のバランスを整えるのもおすすめ。
[box class=”blue_box” title=”リップロール”]
- 口閉じたままを「ウ」と少し唇を尖らせる
- そのまま(口を閉じた状態を意識)唇に息を吐く
- このとき唇の「ウ」の意識はそのまま
- 息を吐き続けていれば自然と「ブルルルルル」となる
[/box]
[box class=”blue_box” title=”タングトリル”]
- 「ル」の発音をする直前の口の形を作る(できるだけ強い「ル」をイメージ)
- 舌の裏が上の顎について、口の中で舌が丸まっている状態に。
- この口の状態を維持しながら息と声を出す(最初は息だけでもいい)
- この時に舌を高速で振動させるイメージで。
- 「ルルルルルルルルル」と舌が高速で鳴る。[/box]
藤井風のボイトレの先生は誰?声質や歌い方やボイトレ方法なども紹介!まとめ
いよいよ明日じゃ! pic.twitter.com/KloHp2uy0P
— Fujii Kaze (@FujiiKaze) October 28, 2020
- 藤井風のボイトレの先生はりょんりょん先生
- 藤井風は鳴り系の声質でバランスの取れた発声
- 藤井風は特徴的な印象を受ける歌い方
- 藤井風のように歌うポイントは、バランスのいい発声を身につけること
藤井風さんのボイトレの先生はりょんりょん先生だったんですね!
ぜひ、素敵な藤井風さんの歌声を目指してボイトレレッスンもしてみてくださいね!
これからも藤井風さんに注目していきたいと思います!
[kanren postid=”9695″]
[kanren postid=”10003″]
[quads id=4]